人の成長とは?

人の成長とは、何を指すのでしょうか?
それは、例えば、
- 新しい場面に遭遇する
- 状況を分析する
- 状況を好転させる可能性のある方法(自分の気持ちも他人の気持ちも大切にできる方法)を考える
- 考えたことを実行する
- そのために、必要に応じて、他人の力を借りる
- 結果を吟味する
という流れの中で、次のようなことが複合的に起きることだと言うことができます。
- 状況を冷静に客観的に眺める能力が高まる
- 状況を把握する能力が鍛えられる
- 考える能力が鍛えられる
- 考え出される解決策の精度が高まる
- 解決のために必要なコミュニケーションの対象となる人の範囲が広がる
- 考えたことを実行する能力が高まる
- 他人が置かれている状況や気持ちを理解する能力が高まる
- 他人を許容する能力が高まる
これを簡単な言葉に直すと
- 人は、経験を通して学習し、その結果、それぞれの人にとっての成長が起こる
ということができます。
しかし、同じようなことを経験していっている人でも、他人がその人を見たときに、次の2つのタイプに分かれることがあります。
- 成長していると感じられる人
- あまり成長しているようには感じられない人
成長の糧となるはずの同じ経験をしているのに、どうして、このような差が生じるのでしょうか?