心を楽にするために振り返る子育て

感覚と感情の関係

たぶん、次のような話を、一度は聞いたことがあると思います。

  • 赤ちゃんには複雑な感情はなく、快・不快の感覚があるだけである
  • 成長と共に、その快・不快の感覚が細分化して、複雑な感情を持つようになる

では、感覚と感情の違いは何なのでしょうか?

このことを少し考えてみます。

我が家には小学校1年生の次男がいます。

たまに、彼は、突然、「寂しい・・」といって抱きついてくるときがあります。

私から見れば、全く、寂しそうな状況ではないのにです。

とりあえず、「そうかそうか、寂しいのか・・・」と言いながらしばらく抱きしめてあげます。

でも、心の中では、「はぁ~ん・・・、ちょっと、体の調子が悪いんだな。風邪かな?」といったことを考え、しばらく抱きしめた後に、熱を計ったりして体調を確認します。

ほとんどの場合、熱があります。

また、そのとき熱が無くても、しばらくすると熱が上がってきます。

このことから、

  • 体が感じる快・不快の感覚は、大人が感情と認識している感覚と似ている
  • その感覚をどう解釈するかによって、感覚に関する認知が変わってくる

と考えても良いのだろうと思えます。

つまり、次のような理解が妥当なのだと考えます。

  • 赤ちゃんの快・不快の感覚が、複雑な感情へと分化していくのではない
  • 成長と共に、快・不快の解釈が、複雑化していく

ですから、感情を考えるときは、複雑に考えるのではなく、まず、快・不快という感覚として考え始めることが大切だと言えるのです。

タイトルとURLをコピーしました